筋トレ初心者必見!手首に巻くやつ(パワーグリップ)で世界が変わった話

筋トレ 手首に巻くやつ メニュー・種目解説

筋トレを始めたばかりの頃、私はダンベルやバーベルを握るのがつらくて仕方なかったんです。
手のひらが痛いし、握力が先に疲れてしまうし、正直「もう無理かも…」と何度も思いました。
そんな私を救ってくれたのが、いわゆる「手首に巻くやつ」=パワーグリップでした。

この記事では、筋トレ初心者や忙しい社会人でも無理なく続けられるように、パワーグリップの魅力や選び方、使い方を徹底的に解説します。
失敗談も交えながら、あなたの筋トレがより楽しく、効率的になるお手伝いをします!

なぜ筋トレ初心者ほど手首に巻くやつが必要なのか?

筋トレ初心者がぶつかる「握力の壁」

初心者のうちは、どうしても握力が先に限界を迎えることが多いんです。
例えばデッドリフトやラットプルダウンのように重いものを引く種目では、背中や脚がまだ元気なのに、手が痛くて諦めてしまうパターンが多いです。
私も最初は「もっと背中を追い込みたいのに…」と悔しい思いをしていました。

パワーグリップを使うと握力の負担が減り、ターゲットの筋肉に集中できるようになります。

「手のひらが痛い問題」も解決!

さらに、鉄のバーは硬くてザラザラしていて、素手で持つと手のひらが痛くなり、マメができやすいです。
ここでもパワーグリップが役立ちます。クッション性のある素材でバーを巻き込むので、手の痛みをかなり軽減してくれます。

グローブよりも滑りにくく、着脱も楽なのがパワーグリップの魅力です。

実体験:パワーグリップで世界が変わった

私が初めてパワーグリップを使ったときの衝撃は今でも忘れられません。
「え、こんなに楽に引けるの?」というくらい、背中に効かせやすくなり、トレーニングが楽しくなったんです。
それまでは毎回のトレーニングが憂鬱で、バーを握るだけで手が痛く、すぐ握力がなくなっていました。
でも、パワーグリップをつけてからは、最後までしっかり背中を追い込めて達成感も倍増!
「もっと早く買えばよかった…!」と本気で思いました。

ただし、パワーグリップに頼りすぎると素の握力が鍛えられにくいので、初心者のうちは握力トレも並行して行うのがおすすめです。

パワーグリップを使うメリットまとめ

  • 握力の負担を減らして筋肉に効かせやすい
  • 手のひらの痛みやマメを軽減
  • トレーニングが楽しくなり、モチベーションUP
  • 初心者でも簡単に扱える

私のように初心者のうちにパワーグリップに出会えると、本当にトレーニングが楽になります。
次の章では、具体的な選び方やおすすめのモデルを紹介していきます!

初心者向け!手首に巻くやつの選び方とおすすめモデル

パワーグリップとリストストラップの違いを知ろう

まず、初心者の方がよく混乱するのが、「パワーグリップ」と「リストストラップ」って何が違うの?」という点です。
私も最初、どちらを買えばいいか迷いました。
簡単に言うと…

  • パワーグリップ:手首に固定し、広いラバー部分をバーに巻きつけるタイプ。着脱が簡単で初心者向け。
  • リストストラップ:長い布や革の帯を自分でクルクル巻いていくタイプ。強力に固定できるが、慣れが必要。

初心者なら断然パワーグリップがおすすめ!着脱がラクで、短時間のジムトレにもぴったりです。

パワーグリップ選びのポイント

私の実体験やジム仲間の意見も交えて、選ぶときのポイントを紹介します。

サイズ

パワーグリップは手首のサイズに合わせてS・M・Lが用意されています。
大きすぎると固定が甘くなるし、小さすぎると痛いので、メーカーのサイズ表を必ずチェックしてください。

グリップの素材

ラバー部分の素材によって「滑りにくさ」と「耐久性」が変わります。
安価なものはゴムが硬く、手にフィットしにくいことも。
私は最初、安いものを買ったら手が痛くなって結局買い替えました…。

安物買いの銭失いにならないよう、口コミやレビューを見て、ジムで実績のあるブランドを選びましょう。

クッション性

手首に当たる部分がしっかりパッド入りになっているものが理想です。
長時間のトレーニングでも痛くなりにくく、初心者にも優しいです。

私のおすすめモデル3選

ここでは、実際に私が使ったものや、ジムで評判の良いものを3つ紹介します。

① ゴールドジム パワーグリップ プロ

パワーグリップ界の王道ともいえるモデル。
とにかく耐久性が高く、グリップ力も抜群。私も今はこれを愛用しています。

② ハービンジャー パワーグリップ

クッション性が高く、柔らかいラバーが特徴。
手首が細い人や女性にもフィットしやすいです。

③ ALLOUT パワーグリップ

コスパ重視ならこれ。初心者のお試しには十分です。

ジムで他の人がどんなモデルを使っているか見て、試させてもらえると失敗が少ないですよ!

Amazon.co.jp: ALLOUT パワーグリップ プロ 正規品 オールアウト : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: ALLOUT パワーグリップ プロ 正規品 オールアウト : スポーツ&アウトドア

どこで買う?

パワーグリップはスポーツ用品店でも買えますが、Amazonや楽天のほうが種類が多くて安いです。
私はAmazonで注文して、翌日に届いたときのワクワク感を今も覚えています!

ここまでで、初心者がパワーグリップを選ぶときのポイントはバッチリだと思います!
次の章では、実際の使い方や注意点を解説します。正しい巻き方や使うタイミングも知っておくと、もっとトレーニングが楽しくなりますよ。

失敗しない!手首に巻くやつの使い方と注意点

基本の使い方

パワーグリップの正しい巻き方は、とても簡単です。
初心者の私は最初説明書も見ずに適当にやっていたので、ぜんぜん効果が出ませんでした(笑)。
ここで手順をしっかり覚えておきましょう。

  • 1. 手首に巻き付け、しっかり固定する。
  • 2. ラバー部分をバーの上から巻き込み、手のひらで軽く押さえる。
  • 3. バーを握るときは、ギュッと力を入れすぎず、ラバーに体重を預けるイメージ。

ポイントは「ラバー部分に引っ掛ける」意識です。握力で耐えるのではなく、ラバーに負担させます。

使うタイミングは?

全ての種目でパワーグリップを使う必要はありません。
おすすめは次のような引く動作がメインの種目です。

  • デッドリフト
  • ラットプルダウン
  • ダンベルローイング
  • シュラッグ

逆に、ベンチプレスや腕立て伏せなどの押す動作や、軽い重量の種目では不要です。

私は以前、どの種目にもパワーグリップを付けていたら握力が落ちてしまい、結局リハビリする羽目になりました…。注意!

初心者がやりがちな失敗例

ラバーを巻き過ぎる

強く巻きすぎると逆に手首や前腕に痛みが出ることがあります。
適度にフィットする程度にしましょう。

ラバーを緩めすぎる

逆に緩すぎると、グリップがズレて意味がありません。
私も最初は緩くて滑り落ち、バーを落としそうになったことがあります。

毎回使いすぎる

握力を全く使わないと、前腕の筋肉が衰えます。
週に何回かは素手でトレーニングするのもおすすめです。

ラバー部分が劣化してヒビ割れてきたら交換のサイン。無理に使い続けると滑って危険です。

メンテナンス方法

意外と忘れがちなのがメンテナンス。汗や汚れでカビたり臭くなったりします。
私は以前、放置しておいたらジムのロッカーで異臭がしてしまい恥ずかしい思いをしました…。

  • 使用後は風通しの良い場所で乾かす
  • 定期的に軽く拭き掃除する
  • 洗えるタイプなら、ぬるま湯で手洗い

大事に扱えば、1年以上は余裕で使えます!

まとめ:手首に巻くやつで筋トレをもっと楽しく!

初心者の頃の私のように、握力や手のひらの痛みに悩んでいる人は多いと思います。
そんなときは、遠慮せずにパワーグリップに頼ってみましょう
ターゲットの筋肉にしっかり効かせられるようになれば、筋トレの楽しさがぐっと増します。

ポイントは以下の通りです。

  • 初心者はパワーグリップがおすすめ
  • サイズ・素材・クッション性をチェック
  • 引く動作の種目で使う
  • 正しい巻き方・メンテナンスを忘れずに

私自身、パワーグリップを導入してから背中のトレーニングが楽しくなり、体も一気に変わりました。
握力に悩んでいるなら、ぜひ今日から使ってみてください!

あなたの筋トレライフがもっと快適で楽しいものになりますように!

タイトルとURLをコピーしました